上越市のいい所
こんにちは治療スタッフの佐藤・・・信です。
今年の平成27年3月北陸新幹線開通!!
いよいよ東京-石川間に新幹線が通ります。
この長距離をおよそ3時間で行ける様になるため
これからどんどん地方も活性化されるといいなぁと思っています。
そして素晴らしい事に僕の地元、新潟県上越市にも駅が出来ました。
患者様に「いいところありますか?」と聞かれても・・・な私だったので
今回は僕の地元上越市のPRをしたいと思います。
おススメの季節はなんと言っても春!!
上越の高田という町は日本三大夜桜に数えられ
高田公園には千本桜が植えられています
町全体に桜が咲き乱れ高田がピンクに染まりとても綺麗です。
お花見に是非いらして下さい。
(八王子にも良いお花見スポットはありますが)
スキー発祥の地としても力を入れてゆるキャラのレルヒさん
がみなさんを待ってますよ
そして新潟に来たら日本酒!!
最近は若者達も少しずつ日本酒に目を向けて飲む人が
増えてきているようです。
そんな若者達がJapanするぞと言うときは日本酒いくぞ!!
の合図です(笑)
院長はJapanをすると次の日みそ汁もろくに飲めなくなってしまうので
にしはちスタッフで少しずつ鍛えて行きたいと思います。
今年は最強寒波ということですので冬の新潟旅行は
心の準備が必要かも知れません
是非お越しください(^^)
2015年ご挨拶
こむら返り
寒くなると起こりやすいのが、ふくらはぎが急に痙攣し
痛みが出る「こむら返り」です。
こむらとはふくらはぎのことで、江戸時代まではももに対して
小さい事から小むら(こむら)や筋肉が瘤状に隆起していることから瘤ら(こぶら)
と呼ばれ、筋肉が反り返ったような痛みから「こむら返り」と名づけられました。
こむら返りとは寝ているときや朝起きるときに起こることがあります。
これは同じ姿勢がつづく事により、筋肉の中にある腱紡錘の
動きが悪くなってしまうからです。
腱紡錘は筋肉が縮まる時に、強く起こり過ぎないように調節しています。
長時間刺激がないとこの腱紡錘の働きが悪くなり、寝返りを打ったときなどに
ふくらはぎの筋肉が強く縮まってしまいこむら返りが起きてしまいます。
冬場はさらに冷えにより末梢循環が悪くなり、起こる可能性が高まります。
他にこむら返しの原因として
・水分、電解質不足
・筋疲労
などがあります。
スポーツの活動中や夏場に多くみられるのが水分、電解質不足が
原因となります。
汗をかくことにより水分と一緒にマグネシウムやナトリウムなどの
ミネラルが体外へ出て行きます。
ミネラルは筋肉を緩める作用があるため、不足すると筋肉に
力が入りやすくなり、つりやすくなります。
水分不足は神経が興奮しやすくなったり、血流が悪くなり栄養が
運ばれにくくなる為、つってしまいます。
筋肉を繰り返し動かす事により、疲労物質がたまり、血流が悪くなり
筋肉が硬くなって起こってしまいます。
身体の歪みにより、片側に重心がかかりやすくなっても
こむら返りの原因となる事があります。
ケアとしてはしっかり温めて、ストレッチをし筋肉の柔軟性を
保つ事が大切です。
食事としてはイモ類やほうれん草、みかん、バナナなどが良いとされ、
運動後はスポーツドリンクを飲むとミネラルやビタミンの補給となり
予防につながります。
身体の内外からしっかりケアをして、快適な日常生活を
送って行きましょう!!
残念!
にしはち日和も第34回となりました。
治療スタッフの深田です。
私事ですが友人に誘われ、ときわスポーツ杯という
草野球の大会に出場していました。
グラウンドは八王子市の滝が原運動場で行なわれ
東京のチームだけではなく、横浜・埼玉・遠いところでは
栃木県宇都宮から出場しているチームもありました。
11月3日に行なわれた第一試合では2-0で勝利!!
個人成績では先発しノーヒット・ノーランを達成。
打ってもホームランを打つことが出来ました。
11月24日に行なわれた第二試合では7-11で敗戦・・・
この大会で優勝すると、チームでパーカーをオーダーする事が出来
しかも、大会通してMVPになるとミズノのグラブをオーダー出来る特典つき
チーム皆で優勝を目指し、個人的には本気でMVPを狙っていたので
非常に残念です。
また来年も出場する事になったので、来年に向けて身体を鍛え直し
来年こそは優勝したいと思います。
今年も、もう残りわずか。
まだまだ寒くなる今日この頃、皆様体調管理には
十分気をつけてください。
京都旅行
西八王子のいちょう並木もいよいよ色づいてきましたね。
受付スタッフの永野です。
今回は〇〇十年ぶりに行ったプチ京都旅行のお話しを少し・・・
紅葉時期直前の今月初め、1度も新幹線に乗ったことがない母親を
新幹線に乗せよう!!という企画で、1泊2日の家族旅行に出かけました。
当日の天気は、今にも雨が降り出しそうなどんより雲。
車窓からの富士山を見せようと、とった窓際の席も無駄になってしまったかー
とあきらめかけたその時、奇跡的にも雲の上にぽっかりと
雪化粧をした顔だけを覗かせてくれたのでした。
幸先のいいスタートでテンションは一気にアップ♪
前日楽しみすぎて眠れなかったという母も
初新幹線を満喫してくれました。
現地に到着し、1日目は嵐山散策・・・
渡月橋、竹林の道、天竜寺と霞がかった幻想的な風景に浸り
夕食は京懐石を堪能しました。
今時の若者である子供達にも優しい味付けの京料理は大好評でした。
2日目は2014年外国人人気スポットNo1となった伏見稲荷大社と
世界遺産にも登録されている清水寺の神秘的な雰囲気と絶景を
楽しみました。
1泊2日という短い時間だったので、わずかな場所しか周れませんでしたが
前回京都に行ったのは、中学の修学旅行・・・
当時はお寺や神社にあまり興味もなく、友達とのお喋りに夢中になりながら
何気なく見て周った気がします。
この歳になって訪れた京都は、とても趣がある素晴らしいものでした。
日本っていいなぁ・・・と実感できる時間を過ごせました。
それにしても、最近の家族旅行と言えばもっぱら車移動で
現地でもちょこっと歩くだけ。
今回の京都は、歩いて歩いてまた歩く・・・
しかも、紅葉前なのに結構な数の観光客!!
帰る頃にはクタクタで、改めて自分の体力の無さを痛感させられました。
それと同時に驚かされたのは、80歳近い母の体力!!
運動が苦手な私ですが、母と同じ歳になっても
大好きな旅行を元気に楽しめるよう、今から少しずつ
体力づくりに励みたいと思います。
めっきり寒くなってきたこの季節、体を冷やさない為にも
体力づくり・・・皆さんもいかがですか?
八王子いちょう祭り
風邪の予防法
朝の冷え込みも強くなり体調の方はくずされていませんか?
今回は「風邪」についてすこし紹介していきたいと思います。
みなさん、一度や二度は風邪をひいたことはありませんか?
風邪をひいたといっても症状は様々で咳・鼻水・熱・咽の痛みなど
人によって違い、この様な症状は風邪症候群といわれています。
病院に行っても原因とされる病原が多すぎて特定できないため
抗生物質を処方されます。
風邪の原因が細菌であれば抗生物質は有効ですが
ウィルスの場合抗生物質が効かないことも知っていましたか?
もし風邪をひいたら自分で判断せず一度
しっかりとお医者さんに診てもらいましょう。
しかし、一番大事なのは風邪にかからないこと。
みなさんが自分で出来る事は何でしょうか?
東洋医学では風邪の事を「百病の長」としています。
いろいろな病気も最初は風邪の様な症状だったり
昔の人達にも身近な病だったのでしょう。
では風邪はなぜひいてしまうのでしょうか?
思い出してみて下さい。
みなさんは元気いっぱいの時に風邪をひいたことはありますか?
そうです、基本的に人間には外部のものを排除して
自分を守る機能が備わっています。
その力が弱まったときに風邪をひきやすいのです。
手洗いうがいはもちろんですが適度な運動バランスのとれた食事など
日々の健康管理が大切になってきます。
体が冷える事で免疫機能も低下し風邪をひきやすくしてしまいます。
そこで今回伝えたい予防法は「体を冷やさない!!」と言うことです。
漢方薬でもよく使われる生薬に「生姜」「桂皮」など
聞いたことがある人もいると思います。
この2つの食品は手に入りやすく、体をあたためる効果が
非常に高いといわれています。
生姜(しょうが)・・・家庭ではおなじみの食品ですね。
熱を加えることで体をあたためる力も倍増です。
桂皮(けいひ)・・・家庭ではシナモンとしてよく使われていますね。
こちらも体をあたためる効果があります。
冬は外からの寒さで体が弱まりますが温食材を食べ
体の中からあたためて冬を乗り越えましょう!!
残念
ジャイアンツの勝敗と共に一喜一憂していた
受付スタッフの阿部です。
皆様よりひと足お先に2014年も終わりとなりました。
‘‘阪神ファンの皆様cs初制覇、日本シリーズ出場おめでとうございます‘‘
今回、このブログを書くことになった時からジャイアンツの勝利しか
考えていなかったのに、まさかこんな言葉を書くことになるとは・・・(泣)
ジャイアンツのリーグ優勝は奇跡的でした。
主軸とよばれる選手の打率は3割に届かず打点も70点にすら届いていません。
(1位は阪神のゴメスの109打点)
投手陣もいまひとつ。
リリーフ陣も安心して見ていられるものではありませんでした。
菅野投手の防御率1位が唯一のタイトルです。
調子が良いかと思えばケガでの離脱など
年間を通して活躍した選手はいなかったのではないでしょうか?
優勝が決まるまでの137試合で109通りのオーダーを組んだそうです。
ハラハラドキドキの毎日でした。
それでも優勝できたのは原采配の凄さなのでしょう。
その采配も短期決戦では力及ばず大惨敗。
これまでの137試合は何だったのでしょう・・・
あ~悔しい!!
ジャイアンツファンの皆様一年間お疲れ様でした。
いつまでも悲しんではいられません。
来期の兼任打撃コーチに高橋由伸が就任する事になりました。
チームはすでに次に向かって動いています。
来年は今年くすぶった打撃が大爆発ですよ~
きっと!!
八王子にはないサボテン
こんにちは、治療スタッフの鈴木です。
台風19号が接近する連休を使って伊豆へ旅行に行って来ました。
旅行に行くと必ず予定をふんだんに組む私ですが
今回は「癒し」をテーマにゆっくりしようと決めていました。
部屋の露天風呂からは川名湾と伊豆大島が見え
手足を伸ばしてのんびりし、自家製野菜と伊豆近海の
お魚をつかったお料理やアロマオイルマッサージなど
心身のリフレッシュをし、大室山のふもとにある
「伊豆シャボテン公園」に立ち寄りました。
園内には1500種類のサボテンをメインとした
様々な動植物に溢れています。
リスザルやカピバラ、クジャク、カンガルーなど
各エリアに放し飼いにされていてふれ合えたりします。
私のおススメは「カンガルーの丘」のワラビーと自分で作る
「サボテンの寄せ植体験」です。
40~50種類あるであろうサボテンの中から好みのものを
おはしでつまんで取り、トレーに入れます。
次に、10種類以上ある鉢の中から1つ選んで職人さんの所へ
もっていくと、うまい具合にサボテンを植えつけてくれ
赤、青など色の付いた砂を選べば完成です。
サボテンには電磁波を吸収したり、マイナスイオンを放出する
ことにより空気の浄化、観賞により眼精疲労の軽減など
癒しの効果もあります。
旅の道中だけではなく、今も癒しの時間は続いています。
みなさんも観葉植物などちょっとした癒しを探してみては
どうですか?
いいものがあったら、ぜひ教えてください。
恐るべきB型パワー
金木犀のステキな香り漂う季節になりました。
受付スタッフの鈴木です。
今回は10月末にある合唱祭の伴奏に向けて
練習している娘について書きます。
中学に入り初めての合唱祭。
絶対にピアノを弾きたい!!との強い願望で1学期末にある
伴奏オーディションに向け毎日数時間練習していました。
娘の血液型はB型。
何?と思われるかもしれませんが、B型人間には
もの凄いパワーがあるのです!!
普段はマイペースでおっとりしていますが、目標がある時の行動力は
とてつもないパワーを感じます。
もうビックリです!!(ちなみに当院長もB型)
練習の甲斐あって、オーディションに無事合格しました。
が、ピアノを弾きすぎて肩を痛めてしまいました。
急激な運動のしすぎとの事で先生方に診ていただき
おかげさまで今は痛みもなく良い状態で
大好きなピアノを弾いています。
当日はクラスの皆とステキな時間を楽しめるといいなーと思っています。
芸術の秋。皆様もステキな時間をお過ごしください。