京都・大阪小旅行!
明けましておめでとうございます!
成人の日も過ぎ、新年明けてからもう12日も経ちましたが
皆さんはいい年を迎えられたでしょうか?
私は、高校の先輩でもある深田先生と年越し元旦と大阪、京都に行って来ました!
目的は食べ歩きです。
お好み焼き、たこ焼き、京うどんに米が食べた過ぎてすき家へ。笑
見事に3キロ太って帰って来ました!
京都では、清水寺、伏見稲荷に嵐山とパワースポットを巡り
どこへ行くにもタイミングが良く殆ど待たずに回ることが出来ました!
清水寺
嵐山駅
しかし、30分程並んで引いたおみくじでは
まさかの「凶」!!!
いい年明けとは言えませんが、あとは上がるのみ!
この上昇気流を皆様にもお配り出来るよう今年も頑張って行きたいと思います!
皆さま本年もよろしくお願い致します!
大分県と東京都の違い!
皆さんこんにちは、九州は大分県出身の
松岡です。
八王子に来て約一年が経ちました
八王子に来て思ったことは3つあります。
1つ目は
八王子駅の人の多さ。
一日の利用者数が約9万人らしいです。(インターネット調べ)
人混みが苦手な私には通勤がちょっと苦痛です(笑)
僕の地元大分県の一番大きな駅は大分駅なんですが
1日の利用者数は約3万人。
約三倍。。。
二つ目は自分が標準語だと思ってた言葉が
実は方言だったこと。
例えば
よだきぃ(めんどくさい)
いっすんずり(渋滞)
しらしんけん(一所懸命)
などなど
3つ目は定番メニューだと思ってたものが郷土料理だったこと。
りゅうきゅう。
とり天。
だんご汁。
しんけんうめぇけん食べてみ!!(とってもおいしいから食べてみてー!)
大分県はとてもいい所なので是非一度、
足を運んでみて下さい
ポリフェノール
秋も深まり寒い日が続きますね。
11月といえば紅葉がシーズンを向かえ
八王子いちょう祭りも昨日で終わりました。
世界的なイベントと言えばやはり「ボジョレーヌーボー解禁」が
ニュースになりましたね。
日本では人気があるみたいで、世界への出荷量の半分ほどが
輸入されているみたいです。
そんなワインで有名な成分で「ポリフェノール」
という言葉を聞いたことがあると思います。
ポリフェノールとは、植物の苦味、渋味、色素の成分
となっている化合物の総称をいいます。
自然界には5000種以上存在しています。
そして、共通して『抗菌、抗酸化作用』があります。
細胞のアンチエイジング効果として話題の大人気の成分で
果物やお野菜にもたっぷり含まれています。
色の濃い果物、ぶどうやリンゴなど、意外な野菜では
タマネギにも豊富に含まれています。
しかし、ポリフェノールは実と皮の間にたくさんあり
ほとんどは捨てられてしまっています。(もったいない!!!)
タマネギの皮も大量にしっかり茹でると、抽出され出汁やお茶代わり
にも使うことが出来ます。
秋の味覚を丸ごと食べて、若々しく健康な生活を目指しましょう。
高校野球!
お久しぶりです。
本院女性スタッフの小林です。
今回は、今年一番感動した事を書きます。
今年の㋃高校に入学した息子が野球部へ入部しました。
中学校三年間陸上部だった息子は、もちろん初心者です。
休みなく毎日練習で帰宅は21時近いので
いつまで続くのか心配だけれど、本人はいたって楽しそうで
弱音も吐きません。ホッと一安心。
夏の大会、応援団の息子と早々球場へ到着し
吹奏楽部とチアガールも到着してプレーが始まりました。
バッターボックスに立っている選手は鋭い目つきでボールを
追う、打つ、全力で走る、アウトになると本気で悔しそうです。
守備の選手は獣を猟るような目で敵の打つボールを
追う、泥だらけになって力強い音でキャッチ!
その音がたまりません。
体を張った真剣な熱い試合は言葉に現せられないくらいです。
私は釘づけになってしまいました。
しかし、三回戦で負けてしまいました。
選手達は悔し涙を流していて、私たち保護者も
もらい泣き…
「本当に良く頑張った」大きな拍手で選手たちを見送りました。
ルールが分からない私でもドキドキ、ハラハラし
ものすごく楽しめ、あの感動が忘れられません。
息子のお蔭で、また一つ私の楽しみが増え
春の大会が待ち遠しいです!
10月31日
ハロウィンが近づいてきました?
秋の収穫を祝って、悪いものを払うことから始まりました。
ケルト人にとって10月31日は1年の終わりにあたり
夏の終わりで冬の始まりとされています。
この日の夜には悪いお化けが訪ねてくるので身を守るための
仮面と魔除けの焚き火が必要とされ、カボチャをくりぬきロウソクをたてたのが
ハロウィンで有名な『ジャック』の誕生です。
カボチャはβカロチンが多く含まれ免疫力の向上と食物繊維により
代謝の亢進により身体を温める作用があります。
これにより免疫を高め、身体を温めることにより
風邪の予防となり冬支度をするという意味があります。
カボチャは収穫されてから1ヶ月後が甘さのピークとなり
実を切らなければ数ヶ月保存が可能という事です。
日本では夏に採れ、冬の食料が少ない時期に食べられ
風邪などの予防をできるということから
厄払いができると考えられ冬至(厄を払う日)に
カボチャが食べられるようになりました。
寒さが本格化する前にカボチャの煮物やスープなどで身体の準備を始めて下さい!
滝巡り!
こんにちは。治療スタッフの鈴木です。
最近は少しずつ涼しくなり、滝巡りが好きな私にとって
暑くなく渓谷などに行けるのでウハウハです。
9月は毎週末雨でしたが、20ヶ所くらい巡ることが出来ました。
これからの時期は山梨県の西沢渓谷が見応え
歩きごたえがあり、オススメです。
そして、一つ夢があります。
それは「うさんぽ」をしながらお手軽な滝を見に行くこと。
一才になるメスのホーランド・イヤーロップ(垂れ耳)の「むう」を飼っています。
ちょっとブサ顔ではありますが、私の癒しの一つです。
私と一緒で気まぐれで食べてばかり。
ウサギは寂しいと死んでしまうとは嘘で、気の向いた時しか遊んでくれません。
しかもリード嫌い、抱っこされるのが嫌い、外に出ると緊張しすぎる
ちょっとブサ顔・・・。
うさんぽまではクリアしなくてはならないことがたくさんあります。
以前飼っていたハムスターの「こかげ」と「こはく」のように
私の生活を潤してくれる「むう」とのうさんぽを
応援して頂けたら幸いです。
初めまして!
はじめまして!
生まれも育ちも八王子の長谷川と申します。
趣味はサッカー観戦、バイクでツーリング、自然と触れ合うことです。
サッカーについては小学校・高校で計7年間やっていて、
中学校の間はテニスをしていました。
ですが高校にあがったときに
やはりサッカーが好きでまた1からはじめました(笑)
高校卒業した後もフットサルなどはしていましたが、
今は完全に観る専門です(笑)
そのおかげか最近お腹がでてきて、
腹筋をつけなければ患者さんに示しがつかないのではないかと、
少し危機感をもちはじめました…(笑)
バイクでは山のほうを走ることが多いですが
ゆったり海沿いを走るのも好きです!
1人では遠いとこまでいけないので
大体は友達といきます。寂しがり屋です(笑)
最後まで読んでくださった方ありがとうございました!
はじめまして!
テーピングサポート
こんにちは、元八王子院の長谷川です。
今回は夢の島競技場で行われた
「第15回24時間グリーンチャリティリレーマラソンin東京ゆめのしま2016」に
スポンサーである日東メディカルさんのテーピングサービスのスタッフとして
松岡先生と多摩整骨院のスタッフの方と行って参りました!!
マラソンは土日開催で行われ、短くて4時間、長くて24時間などから
チーム・個人かを選択して走るというものでした。
チームで参加している方でさえ1人の走行量としてはかなりの距離でした。
訪ねてくる方の多くが膝、ふくらはぎ、太ももなどをサポートして欲しい、
痛みを軽減して欲しいという要望が多く見受けられました。
テーピングを貼り終わり立ち上がると選手たちは
「サポートされている感じ!いいね!」
「よし。また頑張って走れそう!」
「楽になった!ありがとう!」
などの声を頂きました。
13時になりマラソンが終わったあとにはテントにきて
「貼ってもらったおかげで気持ちよく走れたよ!」という声も頂きました!
貼ったあとの選手たちの笑顔、感謝の言葉は本当に嬉しかったです!
そして今回のテーピングサービスに参加し得た成果を忘れず、院に持ち帰り、
それを患者さんに生かせていきたいと思います。
ハネムーン
こんにちは。元八王子院の佐藤です。
先月お休みを三日間頂きまして、ハネムーンに
行かせてもらいました。
旅行に行くなら沖縄がいいと結婚前からささやき続けて
計画立てて、ささやき返して、ついに妻から一言
「新婚旅行は石川県に決まりました」
佐藤家の決定権は、全て妻が持っている様です。
(どこの家庭も一緒?)
鶴の一声で決まった新婚旅行は能登半島にある
おもてなしが日本でもトップクラスの加賀屋さんに
泊まることでした。
この計画にはノリノリで、ソーキソバのことなど頭から
無くなっていました。(ラフティー!)
当日加賀屋さんに着くと『特別な部屋を用意させて頂きました』
(どうせ皆に言っているんだろうなぁ)
こちらは最上階で昭和天皇がお泊りになった
お部屋で・・・・・。「え~~!!!!」
そんな部屋にこんな夫婦が泊まっていいのか?!
っていうくらい広いお部屋に案内されて
逆にリラックスできないくらいで
30分程室内をウロチョロして一つ一つのお部屋に
びっくりしながら放心状態。
食事は美味しい物しか出てこなくて、終始胃袋と心臓が
びっくりする旅でした。
今回の旅の裏ミッション「ケンカをしない」が
ギリギリ達成できて良かったです。
これからも2人で旅が出来る様に頑張っていきたいと思います。
お休みを頂いて皆様にはご迷惑をおかけしました。
夫婦共々感謝しております。
ありがとうございました。