いつかは富士山に!!!!
元八王子院の鈴木です!
今回の報告は
神奈川県秦野市鍋割山に登ってきました!
なんと滝巡りではなく山登りにチャレンジ
急にどうした?
と思うかもしれません。
去年富士山の5合目で幻の滝を見た時に
富士山の雄大さに圧倒され
あの上に行きたい!と思い
3年くらいかけて準備をしようと
決めたもののほとんど動きなし。
それではダメだと
今年の春過ぎにザックを買い
富士山の練習として
登ってみたい山をリストアップ
蛾ヶ岳(標高1673m)
塔ノ岳(標高1491m)
大山(標高1252m)
立岩(標高1265m)
日光白根山(標高2578m)
高尾山から陣馬山縦走
そのうち7月に群馬県の立岩
神奈川県の大山に登頂!
渓谷歩きや沢登りと違う体力が必要なので
同じ1キロや1時間の活動でも
登山の疲労度は半端ない
しかし、どちらも楽しく、いい景色を堪能し
ハァハァと息を切らしました
鍋割山を登る途中に沢があり
そこから歩いてミズヒ大滝へは
6月に行ってましたが
今回はそこから沢に入らずに
3.6キロ登るコース。
途中水が入ったペットボトルがあり
ボランティアで上までもって行く。
山頂では電気
水道がないため水揚げのお手伝い
これは強制でもないけど
普段自然にお世話になっているので恩返し
階段状の登りをひたすら進み、約2時間。
ついに見えるソーラーパネル!
鍋割山荘がもうすぐの目印
ついたぁ〜
ガスってしまい
富士山や相模湾はまったく見えない
それでも8時半過ぎたあたりから
町並みや相模湾が
見えるようになってきて満足!
待つこと2時間ちょい。
他の山は景色を見るため
登りたいと思っていますが
ここ鍋割山はちょっと違うミッションが。
それは鍋割山荘の名物
『鍋焼きうどん』を食べる!
売れ切れてしまうことも多いらしく
必死に登ってきた結果一番乗り(早すぎた)。
予定より少しだけ早く開けてくださり
無事に鍋焼きうどんが目の前に
しいたけ、なめこ、えのき、ほうれん草
なると、油揚げ、玉子に
かぼちゃの天ぷらと具沢山!
相模湾を一望しながら
まずはつゆをすすります
醤油ベースで寒さと疲れを吹き飛ばします
優しく、美味しくて登ってきて良かった
帰りは曇りながらも
周りの景色を楽しめる状態になり
ゆっくり下山。
4時間弱、全部で10キロの旅は
とてもいいものになりました!
数年内の富士山登頂を目指し
八王子近辺の山々に
これからもチャレンジ
していきたいと思います